フランス vs トルコの概要

・フランス vs トルコの概要 (2020/09/09/EP8.2)

 トルコがやってくることと言えば、進化塔即ⅢかJani初弾(イェニチェリ)。それが通常だった。ところが、進化400木で少し内政厚めにした即Ⅲが流行し、それの対応も迫られ、複雑化した。

 この進化400木即Ⅲを放置するとその時点で不利となるので、その内政厚め即Ⅲ押し潰しができる本気ラッシュスタートを覚えたいところ。塔を建てずに即Ⅲできるという甘い考えはなくしてもらいたい。
 具体的には歩兵2小屋の槍マスケスタートなんだけど、他のトルコ戦術が来た場合にはハサースタートが良いから、選択を悩むことになる。

 まず簡単なのが、進化塔進化を偵察できれば、ほぼ即Ⅲなので、それに対してはハサーSemiFFで有利を取れる。その進化塔即Ⅲの内政性能に対してなら、フランスSemiFFでカウンターになるのは従来(追加交易内政には注意だけど)。なお、進化塔を前線に建ててくるようであれば、マスケSemiFFにしてそのマスケで塔を処理したい。
 ところが、進化400木即Ⅲで少し内政厚めにされると、内政厚め即Ⅲ>SemiFFの戦型間相性となり、逆に不利になる。これの代表的な戦形は、ドイツ3馬車即Ⅲ vs フランスSemiFFで、ドイツ大きく有利を体験したことだろうと思う。

 では流行の進化400木即Ⅲ押し潰し狙いでずっと槍マスケスタートしていけばいいかと思うも、Janiラッシュスタートが選択された場合には、ハサースタート馬弓で2受けしていきたいので、軍事相性を合わせられなくなる。
 トルコに対してはハサーが有効で、対馬特化の槍兵持ってないし、Janiの射撃攻撃力は低め、HPが高いタイプだから、差し合いのときに撃たれてもそれほど痛くない。対アブス砲で必要。また、トルコは内政細いから、遠征ハサーハラスで農民殺傷決められるとアドバンテージでかい。

 しかし偵察遅れや読み違いで、相性を合わせられない場合が生じてしまう難しさ。これのフォローを考えていきたい。

 まず進化400木即Ⅲ押し潰し狙いで歩兵2小屋マスケ槍スタートしたものの、前線にトルコ歩兵兵舎が発見されJani初弾であった。
 この場合にも、その槍マスケ本気ラッシュで押し上げてしまえば、意外にも効果を得られるだろうその理由は、苦手のアブス砲を生産される前に、追加砲兵小屋を潰せる可能性があるし、トルコ交易内政移行中の隙を狙える場合がある。
 問題は内政だけど、トルコ内政に対してなら、こちらも本気ラッシュスタートしても内政五分だということ。これに気付かずに思い切った作戦を打てないでいる、普通のプレイヤーは。

 Jani初弾読みであれば、普通に馬弓で受けていくことになる。重歩兵に強いアブス砲を出されるかもしれないことを考えるとマスケは出せないし、Janiハサー(マスケ馬)に対して弓馬で戦えると少し有利だ。
 それでもこの戦形ではトルコ6:4で有利だろう、スペック高い追加交易内政で持続的に戦えて、マップ支配している有利がある。
 それを嫌うという意味でも、上の槍マスケ本気カウンター速攻すれば波乱を呼ぶことができて面白いと思う。

まとめ
進化塔即Ⅲに対してはSemiFF
進化400木即Ⅲは槍マスケで押し潰す
Jani初弾に対しては馬弓で受ける

フランス vs ポルトガルの概要

・フランス vs ポルトガルの概要 (2020/09/08/EP8.2)

 私がポルトガルプレイヤーなのでその視点からの方が語りやすいが、主流のポルトガル即Ⅲタートルは、直行の即Ⅲに対しては強い。3つものTCを侵攻していくのに、速攻型の直行即Ⅲの内政では息切れを起こしてしまうからだ。よってスペイントルコ即Ⅲや昔のドイツ即Ⅲに対して強かった。ドイツは攻城弱めでもある。

 ところが、ドイツが3馬車カード使って内政即Ⅲに組んできたり、フランスのSemiFFでは、その内政力で持続的に戦えると、遅効性のポルトガル内政はその内政厚め即ⅢやSemiFFの決戦タイミングに対してカウンターが間に合いづらいという実感を得た。

 つまりは、フランスSemiFFがポルトガル攻略の一般的な狙いになる。

 軍出しに関して、ポルトガル即Ⅲでは普通ドラグーン生産にするので、フランス側はⅢ進化6スカミとカード8スカミぐらいの対抗軍備はほしい。
 フランス側も、ハサースタートからドラグーン生産まわしがやりやすいのでそうしたい。そうなるとスカミはカード頼りになる。それとマムルークが怖いからあまりスカミは出したくない。対マムルークのためにいつものブラックライダーではなくスイス槍をデッキに入れておく方がいいかも、TC攻城もできるし。

 それと忘れてはならないポルトガルの海内政、非常に強力だ。海内政対策はあまり文明条件別に行いたくないが、基本攻略として、内政少し作ってから歩兵ラッシュで侵攻し、港建てて軍船出して海内政の制限させる。理由はここでは割愛。
 具体的には前線2小屋700木4クルール手順からラッシュしてその後に追加で海制限していく。

 その他のポルトガル戦術はマイナーのため事前対応しないでいいでしょう。これは奥深い世界でもある。
 ただ、ポルトガル即Ⅳに対しては要注意。即Ⅳというものが、SemiFFやSemiSemiFFに対してのカウンターになる見込みだから。即Ⅳ対策の基本は、その駒組み完成までの長い道中にフルブームする隙があるので、交易があるなら、その間に交易内政作っておけば有利に戦えると思う(射程アップのヒネーテドラグーンは怖い)。TC増設ではダメ、それでは内政が遅効性だから即Ⅳ軍事力に対してカウンターが間に合わない。

 総じてフランス有利な方だと思う。

まとめ
ポルトガル即Ⅲタートルに対してはSemiFF
海内政に対しては少し内政作ってから前線歩兵2小屋ラッシュ
即Ⅳに対しては交易内政追加

フランス vs ロシアの概要

・フランス vs ロシアの概要 (2020/09/07/EP8.2)

 ロシアは馬に弱いとよく言われてきた。対馬特化の槍兵を出すことができずマスケしか出せないのと、1トーチカ体制ではその生産マスケの軍量を稼げない、カードのマスケも持っていないから。
 実はマスケ2小屋(トーチカ)のオーダーも可能なんだけど、これができるプレイヤーはまだ少ない模様。だから対戦相場的にはロシアは馬に弱いとしておこう。

 それならハサースタートで間違いない。対マスケはハサー民兵で近接取って逃がさずカウンター取りやすくもある。そしてストレの重歩兵アンチを避けるためにこちらはマスケは出してはならない。だからロシア戦では馬弓オーダーを選択することになる。
 これも昔のフランスプレイヤーは馬マスケのオーダーしか知らなかったけど、今では初期オーダーで馬弓を出せる手順は開発されている。

 ロシアはいつもの前線トーチカからのラッシュで押さえ込みを図る。フランス側は条件的にその前線争いは分が悪いから後手を踏む。
 そのままロシア側はハラスや資源封鎖でマップを支配し続けられれば有利となる。内政はTCからのセット農民生産で伸びる。

 フランス側は前線突破したいところだけど、Ⅲ入りカウンターするでもない限り容易ではない。また、一度押さえ込まれたらⅢ入りする余裕は普通ない。無理をすればそのまま潰される。
 とはいえ、フランス弓馬がロシアのマスケ馬に対して少し有利であるのと、周辺資源がなくなってるならクルール農民を戦闘に参加させる(後はそのままそこで資源採集)。だからまだ突破しやすい方だと思う。

 なお、従来のロシアに対しては、スーの斧騎兵カウンターで早期に前線突破できていた模様、これで9割方勝てる。それはスーの序盤性能や戦士長(探索者)の強さ、馬兵カード2枚持っているなどに起因していると思われる。
 フランスはそのような条件にはないから、ハサースタートしたところで同じように勝てる訳ではない。

 前線突破できたとしてもまだ課題がある。トーチカ乱立で粘られると侵攻が遅くなる。そのまま遅延すると、ロシアのセット農民生産の方が内政伸びると思うので具合が悪い。この状況になったら槍生産もほしい、そしてトーチカを破壊したい、対コサックでも使える。

 それでも総じて、先手取っていくロシア側が有利でしょう、わずかには。将棋でも先手番が有利のように。有利を得られないならわざわざ前線を取りに行きたくない。

 どうしても有利取りに行く戦略をしていきたいというのなら、フランス交易内政即Ⅲによってその可能性がある。従来のロシア戦術は直行の即Ⅲおよびスペイントルコ即Ⅲに対して大分弱いからその真似事で。ここでは詳しく語らない。

 また、ロシアの特殊オーダー、17人進化やSemiFFなどといったものには対応しない。それらはロシア性能を存分に活かしているのか疑わしいし、対戦相場上であまり見ないならその労力は惜しい、もっと優先すべきことがあるはずだ。まぁそれが来たら即興の対応力を試していこう。
 もし、2トーチカ体制のマスケ量産オーダーを用いてくるプレイヤーが増えてきたら、そのときには歩兵2小屋クロスボウで受けていくようにしたい。

まとめ
馬弓でジワリ押し上げていく
受け側は小隊の遠征ハサーハラスで崩していくのは定番の武器だ