インカ 交易戦術

作成中の記事

・インカ 交易戦術 (2023/03/23~/Update13.58326)

日記から抜粋

 また、そのまま(前線スタートの)交易内政SemiFFの狙いも一考。

2024/02/25
 対イギリスオランダを想定した場合、ジャングル弓兵でロングボウスカミと撃ち合っても負けるので、チムーランナーを主力にしたいと思ったときに、この場合は軍生産に金を必要とするので資源調整も行わないといけない。
 ひとまず、前線にいる4人農民を採掘させたいが、都合良く近くに金脈があるかどうか。なかった場合には、代わりに狩猟ポイントを探し、採掘はTC本拠地の農民で行う。

※ 「進化中に大量伐採させる」「(それで戦闘キャンプ代を確保したら)伐採を止めて食料採集に戻す」の手順記載が抜けてしまってる。

 ハラスで押さえ込みつつ交易内政作っていく手順。

 (言うまでもなく農民を狩猟させていく:久しぶりなので今回だけ表記)、交易所を建設、3農民カード、カンチャ家を建設するが(財宝で木材を得るか)伐採して足りない分を調達して、セケカード(交易から微増の経験値を得られる効果)、15人進化、進化中に大量伐採させる(※このテキストを動画内で忘れている)、前線に農民4人派遣させて戦闘キャンプを建設(あとでその付近で伐採に充てる)、そしたら伐採を止めて食料採集に戻す、経済および軍事ユニットの搬送ポイントをその戦闘キャンプに変更、2建設トラヴォイⅡ進化、その2建設トラヴォイで交易所を2つ追加建設して合計3つ目、例えば5羽槍カードと生産5羽槍で初弾投与、ジャングル弓兵or羽槍生産まわし(チムーランナーにしたければ資源調整も必要で、農民4人を採掘させる)、、、例えば相手が標準的な内政型に組もうとしてるなら交易内政を拡張させる、600木カード2連打、交易アップグレード、あとで交易収入を木材×2と金に変更、カンチャ家を追々合計8つまで建てていく、市場を建設、狩猟テク、伐採テク、あとで2段階まで、外套テク、、、戦線維持の必要がなければ続けてチチャ醸造カード(カンチャ家から生み出す食料効率アップ)、、、軍がたまっていてそして継続した2ステイ対決になるなら軍強化カードを入れたい、ジャングル弓兵の毒矢カード、ジャングル弓兵の射撃攻撃力アップカード、伐採にも人員を充てていきたい、資源量が充実してきたなら戦闘キャンプを追加建設2つ目、軍生産2小屋まわし、採掘にも人員を充てていく、採掘テク、その金を使ってチムーランナー生産もできる、、、相手にⅢ入りされたら追ってⅢ進化させるか2カランカカードでワラカ生産してファルコ対抗の手段も、資源に余裕があるならカンチャ家を上限12まで建設していく、、、頃合いⅢ進化費用が貯まったら使者で高速進化が一般、高速Ⅲ進化、軍のベテラン化、

(状況に応じてしたいこと)
さらなる軍強化
TC増設ブーム

まだⅢの時代以降ひとまず感が強いけれど2024/03/17

2024/02/17~

 交易アップグレードしないで2Rさせる場合の手順。

※ 03/17 進化中にカンチャ家の追加建設をしないで、軍生産をきっちりまわしたい場合には。人口41枠の体制で(なお2建設トラヴォイで交易2つ建設されれば10枠が追加)。軍消耗が予測されるときならそれで構わない。
 600木カードを早めに組み込む場合にはそれで家代を捻出できてたけど、ここでのカード軍2連打なんかにする場合には人口枠が足りなくなる恐れがあるので事前に建てておきたかったが、この場合に少し軍生産が止まりがちになる。どちらを選ぶか。

(進化前までほぼ同手順)、もう1つのカンチャ家の木材を貯めてから食料採集に戻す、カンチャ家2つ目建設57枠、2建設トラヴォイⅡ進化、その2建設トラヴォイで交易所を2つ追加建設して合計3つ目(取れなければ代わりに先住民交易所)、カード軍と生産軍で2R初弾スタート、ジャングル弓兵 or 羽槍生産まわし、、、継続してラッシュするなら軍カード連打、、、戦線が膠着し内政移行するなら600木カード2連打、カンチャ家を大体8つまで建設していく、市場を建設、狩猟テク、伐採テク(できればあとで2段階目も)、外套テク、(前線に)先住民族大使館を建設、先住民ユニットも追加生産したい、伐採にも人員を充てていく、TCからの農民生産は伐採に充てていく、、、戦線が安定してるなら例えばチチャ醸造でカンチャ内政効率を上げる、

、、、まだⅡの時代で戦い続けるなら、ジャングル弓兵の毒矢カード、ジャングル弓兵の射撃攻撃力アップカード、採掘にも人員を充てる、採掘テク、多くの先住民交易所と契約建設していく、先住民交易所テクノロジー各種も入れていく、資源に余裕があるならカンチャ家を上限12まで建設していく、

、、、相手にⅢ入りされてもⅡの時代のままで戦いたいなら、2カランカカードで次の時代の軍ユニットを先行して生産していく(ワラカ生産してファルコ対抗や、インカ文明は対馬を苦手としているけどⅢの時代から戦棍兵やポーラ戦士の特化アンチ兵を出せれば)、

、、、Ⅲ進化したければ700金でそれを狙ったり、頃合いⅢ進化費用が貯まったら使者で高速進化が一般的、高速Ⅲ進化、軍のベテラン化、


 即Ⅲ対応で初弾ハラス速攻の押さえ込みしつつ交易内政作ってから2カランカカードで対砲兵ワラカ生産してファルコ対抗していく手順。

選択肢について)内政寄りの即Ⅲに組まれたのを読んだ場合には、初手カード軍でその間を荒らしたい。通常の早めの返しの即Ⅲカウンターラッシュに対しては、初手600木カードで早めに内政作っておき決戦に備える。
 軍カード or 600木カード

(途中まで同手順)、即Ⅲを読んでまず初弾ハラス入れていくのに、ビッグボタン羽飾り槍兵とカード軍で行う(ビッグボタン費用がなかなか貯まりそうにないときには1農民生産を挟んで内政つないだり)、余裕があればジャングル弓兵を少し生産、それで押さえ込みつつ600木カード搬送で市場とカンチャ家2つ建設それと交易アップ代と2カランカカード代に、交易アップグレード(あとで木材や金収入に変更)、狩猟テク、採掘テク、(外套テク、)2カランカカードを適所に建設、700金を軍生産代に、ワラカの適宜生産、例えばジャングル弓兵生産まわし、もう1回カード軍の増援で決戦に応じたり、対重騎兵(や対ランセロ)を考えるなら2カランカからボーラ戦士を生産まわし、

、、、戦線が膠着して内政に配慮するなら、もう1回600木カード搬送でカンチャ家を合計8つほど建設、それからチチャ醸造カード、軍強化カード例えばジャングル弓兵の毒矢カード、ジャングル弓兵の射撃攻撃力アップカード、